片山杜秀『近代日本の右翼思想』

近代日本の右翼思想 (講談社選書メチエ)

近代日本の右翼思想 (講談社選書メチエ)

日露戦争後から第二次大戦までの右翼思想を包括的に扱おうと試みた、意欲的な一冊。あまりに包括的すぎるため、頁が進むにつれて無理が目立つようになるが、無思想・大衆迎合的と見做される傾向の強い蓑田胸喜や三井甲之といった「原理日本社」の連中をきちんと思想史の中に位置づけたことは大いに評価されるべきだろう。もっとも、蓑田が無思想だと思われてきたのは、滝川事件において滝川教授を私怨によって批判したと思われる節があるためで、同情には値しないだろうが……
内容を要約すると以下のようになる。著者の言う右翼とは、すなわち「失われた過去に立脚して現在に異議を申し立てる」ものであり、日露戦争後の社会不安の増大を背景にして社会に影響力を広げていった。そして、彼らにとって「失われた過去」を代表するのは、「農業の司祭」であり、記紀神話を体現する「現人神」としての天皇である。ゆえに、彼らの試みる「現在への異議申し立て」は天皇を前面に押し立てることになる。
しかしその一方で、天皇は明治国家の元首という「現在」の象徴でもある。この矛盾によって右翼は前へも後ろへも進めなくなり、現在と過去の混同が起こる。無理に折衷するならば、現在は「不純な過去」であると言えるだろう。
「昔はよかった。天皇がいて」⇒「今も天皇がいるよ」⇒「では、今も良いのだろう」⇒「しかし、今は天皇のありがたさが感じられない。なぜ?」⇒「それを覆い隠す『君側の奸』がいるからだ」
こういった思考様式に基づいて、ほとんど無限否定の様相さえ帯びる原理日本社の著名人批判が行われたのだ、と著者は考える。もうひとつ重要なのは、過去を天皇によって象徴させているために、変革後のイメージもまた天皇によって制限されるのだということである。天皇が農業の司祭である以上、どうしても農本主義的な変革像しか浮かんでこない。
以上の内容を著者は「中今」というキーワードで要約している。歴史的なものを全て備えた天皇が現在において存在する以上、過去との比較で現在を相対化するような態度はナンセンスなものとなり、歴史学的な発想は失われる。このような非歴史主義的思想を著者は全部まとめて「中今」で括る。そのため、あきらかに右翼的とは言いがたい人物まで論述の対象とされる。それ自体は決して悪くはないが、彼らの「中今」に対する関り方はそれぞれ異なるということをもう少し考慮にいれるべきだろう。例えば「中今」を正面から取り上げた『国体の本義』と、それを批判するためにあえて「中今」に言及した西田幾多郎を同じように扱っているところがあって、無理があると感じる。
もうひとつ、「中今」思想が右翼思想の本流であったような書き方をしているのも問題である。平泉澄はどうか、大川周明はどうか。最も「中今」に適合するのは蓑田胸喜だが、彼をもって右翼の本流とするのも違和感を感じる。著者が主張するよりも、「中今」の影響力は限定的なものであったと見做すほうが自然だろう。あるいはそれを知っていたからこそ、一般に右翼とは考えられていない人々も考察の対象に入れざるを得なかったのか。
とはいえ、最初に書いたとおり「原理日本社」のような批判者に徹する右翼を扱う上で、この「中今」の概念は非常に有効であると思う。例えば昭和期の青年将校。テロと暗殺を行った彼らに共通するメンタリティは、自身を「捨石」であると位置づけることで、具体的な将来像の提示を放棄したことにあった。重臣や政党、財閥を排除し、天皇親政さえ行えば日本は良くなるのだと考えるに至った理由は、案外この辺にあるのかもしれない。