「アジア主義」の終了宣告?

嵯峨隆『頭山満』を読了。アマゾンレビューで「古い金庫の立派な鍵を開けたら中身は空っぽだった、ということを確認した気分」と書かれた方がいますが、まったく同感です。竹内好はかつて「侵略を憎むあまり、侵略という形を通じてあらわされるアジア連帯感までを否定するのは、湯といっしょに赤ん坊まで流してしまわないかをおそれる」という危うい表現でアジア主義の重要性を指摘しましたが、こうした言葉が我々の思考を喚起する力も、すっかり弱くなったように思われます。

頭山満によって代表される「アジア主義」が輝きをもって受け取られた時代は戦後にも確かに存在していました。戦時中の「大東亜共栄圏」とは異なるアジア連帯の可能性は存在していたのであり、日本が軍事力の代わりに経済力によってアジアを支配しようとしている現在(70~80年代のこと)こそアジア主義を学ぶ必要があるのだ、云々。しかしそうしたアジア主義の輝きは色あせ、とうとう息の根を絶たれたという印象を本書から受け取りました。

本書が明らかにしたことは、以下の点であろうと思います。

第一に、アジア主義とはきわめて漠然とした思想であり、内側の敵(西洋を崇拝する欧化主義者)に対する警戒心をあおる一方で、具体的に「何をなすべきか」をはっきりと語らないこと。別の言い方をすれば、「敵」を打倒したあとの展望が見えないこと。

第二に、頭山をはじめとするアジア主義者が「何をなすか」を実際に規定しているのは、ウェットな人間関係や「あいつは大人物だ」的な人格への評価であり、思想ではないこと。

第三に、アジア主義者は大事な場面では沈黙するが、沈黙によって人を動かす傾向があること。

第四に、アジア主義者が戦前の日本で持ちえた影響力は、結局のところアジア主義という思想の力ではなく、アジア主義者という人のもつ魅力であったこと。

第五に、アジア主義は最初から最後まで「アジアの指導者・日本」を前提としていたこと。

要するに、現代人がアジア主義から学ぶべきことは、特に無いように思われます。

たしかに西洋文明は万能ではありませんから、西洋文明を学ぶだけでなく、足元の日本・東洋を見直すべきだというアジア主義者の主張がもっともらしく響くことは確かです。そこまではよいとして、じゃあ西洋文明から学んだ「自由主義」やら「立憲主義」やら「民主主義」やらを捨てて、東洋文明の「王道」「民は由らしむべし」に立ち返るのが望ましいのかと言えば、当然そんなことはないでしょう。結局われわれは西洋文明を基軸に据えて、それを活かすために東洋的な要素がどう活かせるのか、ということを考えるほかないわけです。アジア主義を学んでも、彼らの話はあまりに大雑把すぎて、西洋文明と東洋文明の関係をより厳密に考えていくことには役立たないと思うんですよね。

かつてシンガポールが「アジア的価値」を大々的に宣伝したり、また中国も「人権や民主主義は西洋の専売特許ではない」として陽明学を称揚したりしましたが、それらは結局、既存の権威主義体制を擁護するための方便に過ぎないものでした。建前としては「西洋文明の弊害を除く」ためにアジア的価値を持ち上げたわけですが、そこから西洋以上に普遍的な文明が生まれる可能性は、いっこうに見えてきません。アジア主義に何等かの可能性があるというならば、このことを正面から受け止めるべきでしょう。

どの国にも土着の伝統文化があり、それが西洋に由来する人権や民主主義の観念をうまく機能させるうえでの手助けになるということは大いにあり得ます(日本が戦後、民主主義の優等生になったのも、そういう事情があるのでしょう)。ただ、その場合でも、伝統文化それ自体に普遍的な価値があるとは言えません。戦後の「アジア主義」が空回りして見えるのはこの点で、どういった実質的な価値を「アジア」に見出し、何をもってアジア民族としての自負の拠り所とするのか、さっぱり見えてこないのです。

中江兆民などは今読んでも勉強になるところがたくさんありますが、それは兆民が西洋文明と真剣に格闘し、西洋文明「以上の」文明を日本で実現する道を探そうとしたからであって、決して西洋文明「とは別の」文明を模索しようとしたからではありません。

大学非常勤講師の保活体験記

子供が年明けに生まれる予定なので、保育園入所のための活動、いわゆる「保活」を行いました。書類一式をそろえて提出し、いまは結果待ちというところなのですが、大学で非常勤講師(だけ)をしている人、しかも父親の保活については情報がすくないので、記録のために書き残しておきます。

 

 

・就労状況

私:非常勤講師(週2日で3コマ)+客員研究員(無給)

妻:サラリーマン(フルタイム)

要するに、受かるも落ちるも私次第というわけです。車があるので保育園の選択肢が多いというのは有利な点。

・保育園応募までにやったこと

1.市役所に相談し課題を確認(9~10月)

2.保育園に見学に行く(10月)

3.市役所との相談を踏まえて、応募に必要な書類を準備(10月)

4.提出(11月)

以上です。順を追って説明します。

 

 

1.市役所に相談し課題を確認

大学非常勤講師など、世間的にはフリーターも同然であり、客員研究員など学生も同然です(このことは自分も理解しておらず、痛い目にあいました)。そこでまずは、市役所の担当者に自分の立場を理解してもらい、どのような書類を用意すればよいのか一緒に考えてもらう必要があります。そこで正式な募集が始まる前に1回、募集開始後に1回話し合いに行きました。

この話し合いを通して、以下のハードルを越える必要があることがわかりました。

前提①:保育園に入れるかどうかは、就労時間によって決まる。長ければ長いほど有利だし、一定時間よりも短いと、選考の対象にすらならない。

前提②:非常勤講師の講義時間だけでは、就労時間としては短すぎる。これは私に限らず、めちゃくちゃたくさん教えている人でも同様。

以上の前提を踏まえて……

(1)保活の第一歩は「職場から就労証明書を発行してもらう」ことです。私の場合は非常勤先(2校)から発行してもらう必要があります。ただ、非常勤講師の就労証明書に記載される就労時間は、実際に教壇に立っている時間だけです。言い換えれば、講義のための準備をしている時間は記載されません。

1日に2コマも話をすると、それだけでクタクタになりますし、準備には膨大な時間が必要となります。しかし就労証明書には「就労時間:3時間」としか書いてもらえない。これは労働の実態に合わない、ということで、「就労証明書に関する補足文書」(学部長名義)を非常勤先に発行してもらう必要があることがわかりました。

(2)大学非常勤講師といってもやはり「研究」が本分なので、研究時間を何とか就労時間としてカウントできないかと考えました。そこで客員研究員となっている大学にお願いをして、「客員研究員であること」「平日は大学で研究に励んでいること」「保育園に入れられないと研究が続けられないこと」を証明するような文書(受入教員名義)を発行してもらう必要があることがわかりました。

 

 

2.保育園見学

7か所行きました。自分以外の男性は1回だけ見かけました。アウェー感……。

他に書くことはないのですが、噂に聞く「布おむつ推奨」園は意外と多いですね。あと、家から近くて通いやすいところばかり見学しましたが、ひとつくらいは「遠くて通いにくいけど、確実に入れそうなところ」を見ておくべきだつたかもしれません。

 

 

3.応募に必要な書類を準備

(1)就労証明書関係

就労証明書そのものは、依頼すれば必ず発行してもらえます。ただ、「就労証明書を補足する文書」はかなり苦戦しました。これは無理からぬ話で、講義時間は大学の監督下にあると言えますが(したがって大学が証明もできる)、準備時間の大半は自宅や図書館ですから、準備がどれだけ大変であるかは大学のあずかり知らぬところであり、したがって証明もできないのです。

しかし、非常勤先の先生が非常勤講師の就労環境に大変理解のある方で、渋る事務方を説得してくださいました。その結果、かなり抽象的な文言(具体的な時間には触れず、「講義以外にも準備の時間が必要であること」だけに触れる)となりましたが、就労証明書を補足する文書を発行してもらえました。この恩義は忘れません。

(2)客員研究員

こちらはスムーズでした。受け入れの先生にお願いをして書類を発行していただき、これらと「客員研究員の契約書」を準備して、何とか証明できたかなあという感じです。

 

 

ここまで用意した時点で改めて市役所に相談に行き、追加で書類の作成を指示されました。最終的に用意した書類は以下の通りです。

・就労証明書(自分で発行)

自分で自分を雇用する形で就労証明書を書きました。これは「苦肉の策」という感じで、他にぴったりくるフォーマットがなかったためです。

・就労証明書の補足文書(自分で発行)

上記の就労証明書における就労時間・就労日時などの算出根拠を記しました。この辺にどれだけ説得力を持たせられるかが合否を左右するのだろうなーと思っています。

・タイムスケジュール表(自分で発行)

講義の時間、講義準備の時間、研究の時間がそれぞれ何曜日に行われているのかを記しました。エクセルで作成。

・就労証明書(非常勤先が発行)

・就労証明書の補足文書(非常勤先が発行)

上記の通りです。非常勤先の数だけ必要になります。

・客員研究員の契約書(複写)

・客員研究員の受入に関する補足文書(受入教員のサイン)

・客員研究員としてのタイムスケジュール表(受入教員のサイン)

具体的に何曜日の何時から何時まで、どこで研究をしているのかを証明するための書類です。

これらに加えて、他の応募者とも共通する書類を作成しました。

 

 

4.提出

提出の際も市役所の担当者とあれこれ相談し、書類の最終チェックを行いました。

ひとつ誤算だったのは、客員研究員としての研究時間が長すぎるため、「労働者」というより「学生」の扱いになる可能性がある、という指摘でした。市役所から見ると、無給の客員研究員=学生であり、非常勤講師としての時間と客員研究員としての時間のどちらが長いかによって、労働者であるのか、それとも学生であるのかが決定されるということです。

そして私の住む自治体の選考では、学生は労働者よりも不利に扱われます。

これはもうどうしようもないので、とりあえず「就労証明書の補足文書」(自身で発行)のなかで、非常勤講師にとって研究は仕事なんだ!と訴えることしかできませんでした。

 

 

とりあえず以上です。私よりも先に保活を経験していた諸先輩方のアドバイスがなければ、もっと適当な書類を出していたと思います。非常勤講師の保活についてはあまり情報がないので、この記事がどなたかの役に立てば幸いです。

参考にした記事など

note.com

 

 

追記:保活しているあいだ、「これは政治だな」と思うことがたびたびでした。京極純一風に言えば「小さな政治」と言ったところでしょうか。理解者を増やし、時にゴネて、時に懇願し、ルールの隙間をぬって目的を達成する。私は結局のところ既存のルールの枠内で戦いましたが、たとえば大学当局に依頼をして、保育園の選考において学生を不利に扱わないよう圧力をかけてもらう、なんてやり方もあったでしょう。知り合いに政治家がいたらもっと手っ取り早いのかもしれません。

日本人は政治を敬遠する傾向にあるので、政治に熟達していることは希少な能力となり、かえって政治家が特別な存在になってしまう。そう考えれば、私たちが「小さな政治」の場で一生懸命がんばることは、日本の政治風土に変化をもたらす第一歩になるのかもしれません。

ブログを再開します

お久しぶりです。最後の更新から実に7年もの月日が経ちました。

この間、twitterを書いたり、近代日本思想史の論文を書いたり、博士論文を書いたり、大学で教えたり(非常勤ですが)、あと結婚したりしました。

更新しようと思った理由は、加齢のためか記憶力が悪くなったので、備忘録がわりにブログでも書こうかと思ったからです。そんなわけで日々の出来事やら読んだ本やらの話を書いていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

はてなダイアリー」時代のように、ブログでブログ論を書いたり、「ライフハック」と称しておばあちゃんの知恵袋的な話を書いたり、美少女ゲームをさも21世紀の代表的文学のように語ったりする予定はありません。

そろそろ「従軍慰安婦」問題について一言いっておくか

屋上屋を架すつもりはないので、最近話題の論点からはやや外れた部分について書きます。「一言」といっておきながら全然ひとことで終わらないのはお約束ということで。


1.国家間の問題?被害者はどこにいった?
90年代における「アジア国民平和基金」が挺隊協のような慰安婦支援団体からも批判されたことは有名ですが、この基金を推進した側としては元「慰安婦」は高齢化しているので、たとえ拙速であっても今のうちに補償しなければならないという判断がありました。これに対して挺隊協などは民間基金ではなく政府による公的な基金でなければならないとして、元「慰安婦」の利益よりもむしろ「政治的な筋を通す」ことを優先したわけです。私としては前者の立場により共感します。
2000年代以降では現在がもっとも「慰安婦」問題に注目が集まっているように思うのですが、その割には、みなさん妙にのんびりしているように感じるのは私だけでしょうか?それとも、もはや被害者存命中の問題解決など不可能である、と割り切っているのでしょうか?その場合、いったい「慰安婦」問題とは何に対する・いかなる解決を目指した問題なのでしょうか?
現在の「慰安婦」問題は自国政府に対する態度を表明するための踏み絵のようなもので、仮に韓国人元「慰安婦」を問題にしているように見えても、実際には日本国内で完結した内向きの議論になっていると思います。私見では、「慰安婦」問題のやっかいなところは「日本語によってだいたいの部分が研究出来てしまう」ところにあって(それ自体が植民地支配の遺産なのですが)、その場合、元「慰安婦」自身にとって「慰安婦であること」はいかなる経験であったのか、それは現在をどのように規定しているのか、という視点がしばしば抜け落ちてしまいます。結局のところそれは「日本人による、日本人のための日本史」でしかないわけです。歴史系の学会もこの点ではあまり変わりません。2000年代に入ると、扶桑社の「新しい歴史学のために」が検定を通過し、その関係で「教科書のなかの慰安婦問題」が毎年のように取り上げられるようになるのですが、韓国の教科書と比較して、日本の教科書の「慰安婦」への言及の少なさを嘆いてみる、というような言及の仕方がほとんどでした。結局のところ、(特に関西の)学会では「慰安婦」問題は自国の政府を批判する政治的賭け金以上の意味はもたなかった、ということなのでしょう。


2.朝日新聞の過大視
「吉田証言」に関する朝日の報道と国連のクマラスワミ報告・マクドゥーガル報告までを直結させるような主張は、私には「コミンテルンの陰謀」と同レベルの話に思えます。少なくとも、当時の人々が受けた衝撃を説明するものではまったくないでしょう。丸山真男門下の英才・石田雄をして「敗戦によってアイデンティティの危機に直面した軍国青年として、何が戦争中間違っていたかを反省する動機から社会科学の研究に志した私としては、半世紀近くもこの深刻な問題を社会科学的に究明する責任を果して来なかった点を深く恥じなければならない」(『社会科学再考』1995年)と言わしめたこの問題の衝撃を、いち新聞の力に帰せしめるわけにはいかないと私は思います(別に朝日を擁護しているわけではないですよ。念のため)。
少なくとも91年から始まるユーゴ紛争、92年から始まるボスニア紛争で繰り広げられた戦時性暴力が国際的に問題視され、それを違法なものとして裁こうとする機運が高まっていたことを「慰安婦」問題の背景として押さえておく必要があります。こうした背景を朝日新聞自身も忘れ、「慰安婦」問題は我々が盛り上げたのだと思っているのだとしたら、それは僭称というべきでしょう。


3.国家間の問題とすることで見えなくなるもの
慰安婦」問題の参考書としては現在でも吉見義明『従軍慰安婦』(岩波新書、1995年)がベストだと思っているのですが、いま読み返すと結構いろいろな発見があります。特にぎょっとするのは188頁以下にあるオランダ人「慰安婦」の事例。
これは日本軍が「慰安所」を設置するため抑留所に収容されていた女性を「慰安婦」として連れ出そうとする事例なのですが、抑留所のリーダーたちが抗議して暴動が起こります。その三日後にまた軍人がやってきて、「志願者」を出せば最初に連れて行った女性は返してやる、と言いました。その結果、売春婦だという噂のあった数名の女性が「志願者」として連れて行かれ、「慰安婦」として働くことを強制された、というわけです。
この「志願者」選び出しにどのような力が働いたのか、ということが私にはとても重要なことのように思われるのです。それは抑留所にいた他のオランダ人たちの責任を問うことにも繋がるのかもしれないし、「売春婦という噂」が「こいつは慰安婦になっても仕方ないやつだ」という認識へと繋がっていく差別の問題にもつながるのかもしれません。
慰安婦」問題を国家間の問題としか見ない人、あるいは「慰安婦は売春婦のことである(から何の問題もない)」と考える人にとっては、上記の話はどうでもいいことなのでしょうが。


4.戦前からの連続性において「慰安婦」問題を考えることが必要ではないか
「日本軍の体質の問題」として「慰安婦」問題を考えようという人は結構いるのですが、日本軍の(あるいは戦前日本社会の)暴力性・マッチョイズムを指摘するだけでは、おそらく問題の半分くらいしか捉えられないように思われます。実際、大正〜昭和戦前期というのは「修養」「人格」の重要性が唱えられた時代であり、公娼制度に対して「女性の人格を否定」するものであり「男性を堕落させる」ものとする批判が激しく行われた時代であったからです。「慰安婦」制度に対して嫌悪感を示し、利用しなかった男性もいたわけで、そうした人々も(利用した人々と同じく)「時代の子」であったと言えるのではないでしょうか。
ところで「慰安婦」に関する研究書にはしばしば「『慰安婦』に対して心中を迫る男性」が登場します。少なからぬ将兵が「慰安婦」を心の支えとし、だからこそ心中を迫ったのです(田中克彦氏が『従軍慰安婦靖国神社』で「『慰安婦』は将兵にとって心の支えだったのだから、謝罪するよりもまずは感謝すべき」と述べていますが、愛情を寄せながら心中を迫るストーカー男の論理に似ている)。こうした「心中」を生み出す背景についても考えてみる必要があるでしょう。私見では「修養」「人格」を重視し、「慰安婦」制度に否定的だった人々こそが「心中」を迫ったのではないかと思うのですが、とくに根拠なし。


・上記の問題に関連する資料
「これまでお逢いしたことのない方々と話しているうちに、思いだしたことがあった。それは、兄の戦死後、そのことを伝えきいて来られた友人たちのうち、お一人が入隊後によこされた一通の手紙のことだ。 それは、強烈な内容だった。

自分は今、慰安所で淪落の慰安婦を抱いている。この女は、一平卒である自分にあたたかい。ともに身の不幸を嘆きはしても「死ね」とは言わない。だが、いまの世の女たちは、母も、姉妹も、恋人も、友人も、みんな「勇んで戦争に征け。そして名誉の戦死を死ね」と言う。言わないまでも、言うにひとしい態度をとる。これは何だ。なぜ慰安所の女だけが、「いのちを大切にせよ」「どんなことがあっても死ぬな」と言ってくれるのか。自分はもう、愛を口にする女たちを信じない。

18歳のわたくしは「女を抱く」といわれるだけでもう素直に読めなかった。「なんでこんな手紙くれはるか」と不愉快で、その悲痛な、重大な意味に気づく力がなかった。」
(岡部伊都子「生きる こだま」1992年)

幕末の借金を大正に取り立てる

「道義埋没の塚△浅野候を相手取る」(『万朝報』1914年4月30日)
和田某という人物の祖父は元郡山藩の納戸役(会計掛)をつとめ、のちに大阪へ出て商人となり巨万の富を得た。彼はその後、芸州藩(浅野家)の御用商人となったのだが、慶応三年の師走、当時は藩主の世子(跡継ぎ)であった浅野長勲の結婚式のため銀百貫を貸した。しかし返済が行われないままウヤムヤになってしまい、法律上も時効となる。しかし和田某はあきらめず、宮内大臣への陳情を行っていたという。この年、和田某は弁護士・角岡某とともに、浅野家に対して借金の返済を要求。むろん法律上の根拠はないため、次のような主張を行った。
1913年6月、浅野長勲候の孫・長武のもとに伏見宮博恭王の王女が嫁ぐという噂をきいた。「人道を解しない者をして、女王殿下に祖父と仰がせ奉る事は畏れ多いことだ」。和田某は内大臣府へ御降嫁中止の要請を行った。これに驚いた浅野家では和田某に対して家扶金の名目で100円を与えたが、受け取る理由がないので突き返した。あくまで借金の返済を要求する。これが受け入れられない場合、吉良上野介の墓の横に「浅野候道義埋没の塚」と題する石碑を建立する予定である(忠臣蔵の浅野家は、この記事の浅野侯爵家から見て分家にあたる)。
この要求が通ったかは不明であるが、華族に対するこうした超法律的要求は、彼らが皇室に近い位置にいるだけに頻繁に行われていたのではないだろうか。

活動弁士(活弁)について

「女給生活」(『北陸タイムス』1914年4月23日)
活動弁士のキャリアステップと待遇について。富山県の映画館を念頭においた記事。

今茲に弁士にならうと云ふ者があるとすると先づ見習として実際舞台に立ち乍(なが)ら主任弁士其他の訓陶を受けるのであるが、それがどうにか喋べれるやうになるには先づ六ケ月は掛る、乃(そこ)で前説明位が出来るやうになると十円乃至十五円位の月給にあり附く事が出来るのでそれから先きは腕否咽喉次第運次第で当地では三十円か三十五円が最高だけれども東京辺りには百円位取る者が六七人も居る相である
斯うなると締たもの、一館の主任として先生先生と奉られ下級弁士をコキ使ふ事が出来、斯う見にても高等官以上の月給取だよと脂下る素晴らしい勢ひのものである

近松秋江「博覧会見物」(『読売新聞』1914年4月12日)
当時東京で開催されていた大正博覧会の観覧記。著者の近松秋江は小説家・評論家。一応wikipediaにも記事があるので、有名なのだろうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%9D%BE%E7%A7%8B%E6%B1%9F
博覧会の企画意図をそのまま素直に受け取っているように思われる(ある意味珍しい)観覧記なので、いくつか抜き出してみよう。筆者は林業館、鉱山館、農業館、染織館などの展示を見て、「日本国が大きくなつた」「自分の国が頼母(たのも)しい」と感じたという。台湾館、朝鮮館、樺太館などの植民地展示をみると、「丁度所帯の持ち初めに僅か7円か8円の借家住ひであつたのだ〔ママ〕30円も50円もの家賃を拂ふやうになり、遂に地所附きの家屋を所有して、それに付属して種々家具調度などもふえて来て、生活が豊かになつたことを歴々と感ずる」。会場では物販も行われていたようで、著者は台湾産の樟脳を購入した。台湾は世界で唯一の樟脳の産地である、と著者は日本の国威を誇るが、しかし著者自身は「箪笥一棹も持たない」。
著者は南洋館についても記録している。その後の歴史を知るわれわれにとって、以下の文章は示唆的である。

南洋館といふのがある。満州でも樺太でも朝鮮でも日本の領土だが、南洋館はさづぢゃない。我が領土でないのに、南洋館は恰も我が領土の一つであるかの如く会場裡の人足を呼んでゐるのである。椰子の実やココアやバナナの実る土地――我々は大いに軍艦を其等の海上にも浮べなければならなぬであらう。