ジャン=リュック・ナンシー『無為の共同体』

無為の共同体―哲学を問い直す分有の思考

無為の共同体―哲学を問い直す分有の思考

過去に2回ほど挫折したのだけど、今回はなんとか最後まで読み通せた。この読みづらさは何なんだろうと考えた場合、丁寧な訳注を見れば翻訳が悪いとはとても言えず、さりとて自分の頭が悪いとは認めたくないしで、結局いろいろな前提となる知識をすっ飛ばして書いた著者が悪いのだという結論に落ち着いた。4時間かけて読んで3分の1くらいしか内容が把握できなかったが、残り3分の2は他日を期すということにして、今回はその3分の1で把握した漠然としたイメージに基づいて書評を書いてみよう。
ナンシーの言う「無為の共同体」とはおそらく、どのような意味においても現実の共同体に適合することはないだろう。これは翻訳の問題でもあるのだが、日本語では「共同性」とか「社会性」という方がニュアンスは近いように思われる。それも規律や慣習によって作られる社会性ではなく、人間にとって最も根源的な社会性によって生じ、そこに属する者の同一性には決して還元されえない場が「無為の共同体」である。具体的なイメージとして、自分の知らない外国語で話しかけられ、何とかして意思疎通を行おうと悪戦苦闘するような状況を想像してもらいたい。この場合、日本語しかわからない「自分」と外国語を話す「あなた」との間には大きな隔たりがある。「自分」は「あなた」のことを完全に理解することが出来るとは思っていないだろう。しかし、理解されないだろうと思っているにも関らず、「自分」は「あなた」に向けて語りかけようとする。言葉が通じないと知っているからこそ、一生懸命話そうとする。この場合、「自分」と「あなた」を結び付けているのは同一性や共感可能性ではなく、むしろその逆、隔たりであるというべきだろう。

諸々の特異性を通い合わせるものは、たぶん厳密にはバタイユがそれらの引き裂きと呼んでいるものではないだろう。引き裂かんばかりのもの、それはほかでもない共同体におけるそして共同体による有限性の呈示である――私が服すべき三重の喪、すなわち他人の死の喪と私の誕生の喪、そして私の死の喪という三重の喪の呈示である。共同体はこの三重の喪の導きである。

一般的な考えでは共同体に先行して個人が存在し、個人の集まりとして共同体が生み出されるとされている。そして共同体の存在を担保するのは、それに属する人間の共通性である。このような考えをナンシーは逆転させ、個人に先行して共同体が存在し、また、共同体とはそれに属する人々の間の「隔たり」そのものであるとする。共同体のこのような性質が顕著に現れるのは、そこに属する人間が死んだときである。共同体主義者は個人の死を共同体の成員がともに経験し、また、命の短さを共同体の永続性によって補うことができると考える。しかしそうではなく、個人の死に際しては死者本人が疎外されているのと同様に、それを見送る共同体のメンバーもまた「他人の死は本質的に経験不可能である」という意味で他者の死からは疎外されている。共同体の中で起こる死という出来事が示すことは、自らの死から疎外されることによる「主体」概念への不信と、同じ共同体に属することで同一化を試みる共同体主義の否定である。共同体の中にいることで初めて我々は「隔たり」を手に入れるのだ。
この2重の隔たりがあるにも関らず、われわれは誰かの死に際してそれを悼み、死者の感情を理解しようとする。不可能であると知りながら他者を理解しようとすること、これはどのような機能にも還元されえないという意味で、もっとも純粋な社会性であると言えるだろう。また、ナンシーにおいては「全体主義」こそが共同体を破壊すると考えられている。

社会はあたうかぎり共同的ではないのかもしれないが、社会という砂漠の中には、たとえ微小で捉えがたいほどだとしても、共同的なものがいささかもないということはありえない。私たちは共ー現せずにいるわけにはいかないのだ。ただファシズムの群衆だけが、具現された合一の狂気の中に共同体を無化してしまう傾向を示す。

一見すると逆説的だが、共同体とはすなわち「隔たり」であると考えるナンシーにとって、それは極めて自然な結論である。
また、アレントが『人間の条件』の中で、世界=公共圏について「世界はあらゆる<間>in-betweenがそうであるように、人々を関係づけると同時に切り離す<間>である」と述べているように、公共圏の議論では常に<間>を意識し、例えば発言の手段を持たないマイノリティに「成り代わって」自分が発言しようなどといった考えを抑えなければならないとされている。しかしそれはネガティブな意味においてだけではなく、「裂け目こそが結び目になる」ということでもある。最初に例に挙げた異言語コミュニケーションのように、隔たりを持ち、他者が他者として際立たされるからこそ公共圏の議論は活性化されるのである。

エドワード・W・サイード『知識人とは何か』

知識人とは何か

知識人とは何か

ウェーバーの「精神なき専門人」という官僚制についての規定はよく知られているが、本書においてサイードが展開した議論は、「精神なき専門人」となった知識人を、いかにして普遍主義的思考に立脚した本来の知識人へと転換させていくかに重点が置かれている。知識人と愛国者、知識人と国家の結びつきを自明視しないという点で、ディアスポラ知識人であるサイードらしい知識人論だな、という印象を受けた。邦訳で200頁程度の短い分量だが、これまで『オリエンタリズム』や『文化と帝国主義』で述べられてきた話をおさらいしておくのにも適当な内容となっている。
本書で提示されている「知識人」の要件を列挙して行くと、「われわれ」というカテゴリを留保なく使うことや(それは「かれら」というカテゴリを自明視することでもある)、虐げられている「かれら」に加担することで「彼ら」の内部の権力関係に対して盲目になることを批判し、集団内部の異種混淆性を指摘することがひとつ。次に「アウトサイダーであり、「アマチュア」であり、現状の攪乱者である」こと。そして、自国の利益だけを考えたり、専門人として特殊な利害関係にのみ囚われたりするのではなく、むしろ「人間の悲惨と抑圧に関する真実を語る」普遍主義的な思考をもつこと。以上の3点が挙げられている。サイードは「亡命者とは、知識人にとってのモデルである」と述べているが、知識人はどの国家の利益にも奉仕しない/されないことを覚悟する周辺的存在であり、だからこそどの国に対しても批判することが出来る。サイードにとって知識人の役割とはまず、「われわれ」と「かれら」を分断する権力に対する批判を、「われわれ」でも「かれら」でもない個人として行うことにあると言える。

インサイダーは特殊な利害に奉仕する。だが知識人たる者は、国粋的民族主義に対して、同業組合的集団思考に対して、階級意識に対して、白人・男性優位主義に対して、異議申し立てをすべきである。
普遍性の意識とは、リスクを背負うことを意味する。わたしたちの文化的背景、わたしたちの用いる言語、わたしたちの国籍は、他者の現実から、わたしたちを保護してくれるだけに、ぬるま湯的な安心感にひたらせてくれるのだが、そのようなぬるま湯から脱するには、普遍性に依拠するというリスクを背負わなければならない。いいかえるとこれは、人間の行動を考える際、単一の規準となるものを模索し、それにあくまで固執するということである。外交政策や社会政策を考えるとき、これが、ゆるがせにできない問題となる。つまり、もし敵による不当な侵略行為を非難するならば、自国の政府が弱小国家を侵略した場合にも、ひるまず非難の声をあげられるようになっていなければならないということだ。

そして知識人は、このような普遍性の立場に依拠しながら、何らかの立場を代表(=表象represent)することにその意義がある、とサイードは述べる。では何を代表representするのか?という点に、おそらくサイードと他のポストコロニアルの論者(特にスピヴァク)との相違点があると思われる。
イードは次のように述べる。「知識人が、弱い者、表象=代弁representされない者たちと同じ側にたつことは、わたしにとっては疑問の余地のないことである」。村上春樹の「卵と壁」を想起させる文章だが、自ら語る力を持たない弱い者を表象representすることと、彼らの声を代弁representすることは、果たして同じなのだろうか?という疑問がここで浮かんでくる。たとえサイードディアスポラであっても、彼が西洋社会に身を置きながら発言していることに変わりはない。原著のタイトルは『Representaion of the Intellectual』だが、representaionのダブルミーニングは文字通り受け取ってよいのだろうか?
アマゾンのカスタマーレビューには「自分は普遍性の原則を語る「知識人」だって発言することができているのは、世界最強の軍隊に守られた地にいて、大学教授っていう安定した地位を与えられているからだよね?パレスチナに暮らす一般人はそんなこと言っていられる余裕なんてないよね?」という批判が書かれているのだが、それは概ね正しいと思われる。「パレスチナに暮らす一般人」はただ自説を発表する機会を奪われているだけでなく、自分たちが今、世界からどのように見られているのか、世界の中でどのような立場にいるのかという全体性を知る機会を奪われている。それに対して知識人は「パレスチナに暮らす一般人」を全体性の中で位置づけようとする。知識人は代弁者というより、解釈者である。この違いを考えれば、「表象=代弁=represent」という等式には疑問符をつけざるを得ないだろう。