「清浦子爵大命拝受」(『読売新聞』1914年4月1日)
第1次山本権兵衛内閣がシーメンス事件によって総辞職に追い込まれたのち、元老会議は貴族院議長の徳川家達を推薦。しかし家達はこれを辞退したため、元老会議は3月30日に枢密院議長の清浦圭吾を推薦した。31日、清浦はこれを受諾、組閣に入った。
「山県公の譎祚 徳川公売らる=政友会の猛烈なる反抗」(『大阪毎日新聞』1914年4月1日)
徳川家達の辞退から清浦圭吾の組閣に至るまでの経緯に関して、おそらくは清浦が政党を背景に持たないことへの反感も手伝い、ある種の陰謀説が持ち上がった。つまり、山県有朋徳川家達を推薦したが、家達が辞退することは最初から予想していた。しかし山県の意に反して家達は受諾も考えていたので、それに気づいた山県は徳川家の同族会議にも手を回し、家達が辞退するよう画策した、というものである。
「疑問の清浦内閣」(『北陸タイムス』1914年4月1日)
清浦圭吾は政友会の提起した文官任用令の改正を枢密院に斡旋するなど政党よりの人物とみられていたが、実際は山県有朋寄りの超然主義者である、という主張。